流通業におけるビッグデータ活用の方向性をとりまとめました
~消費者接点を起点としたデータ利活用に向けたアクションプランの策定~
2016年5月20日
省庁・団体名
経済産業省
概要
経済産業省は、流通分野等で発生する商品情報、POS、レシート等の多様なデータの利活用を進めるため、昨年10 月に「流通・物流分野における情報の利活用に関する研究会」を設置しました。その後、5 回の研究会を開催し、報告書をとりまとめました。
内容
1.研究会の概要
通業(卸・小売業)は、GDP の約16%、全就業者数の約17 パーセントを占めており、メーカーで製造された商品を消費者の手元に届ける等、メーカーと消費者の間を仲介する役割を担っています。
また、近年では、単に商品を流通させるだけでなく、仕入れ・販売に付随して発生する大量のデータを活用し、メーカーと連携して新商品を開発し新たな需要を喚起したり、発注の自動化などを通じて業務の効率化を進めたりする等、データの利活用を押し進めています。
一方、流通業を取り巻く環境にも変化が見られます。国内の人口減少やインバウンド需要の拡大が進む中、潜在需要を喚起することによる消費の活性化、海外需要の取り込みが課題となっています。また、労働力不足等を背景に、サプライチェーンの効率化を通じた生産性の向上も課題となっています。
今回の研究会では、経済産業省内で議論が進む、新産業構造ビジョンの検討に歩調をあわせ、流通業・物流業におけるビッグデータの活用を通じた活性化や新たな産業モデルの在り方について、課題を明らかにし、対応の方向性を議論した。
2.消費者と企業の適切なコミュニケーションの促進
研究会における検討の結果、データの利活用に伴うリスクを懸念し、収集したPOS データやID-POSデータ等※を始めとする、消費データの利活用に躊躇する企業が存在することが分かりました。
そのため、企業が消費者に、データ利活用方法等を通知する際の手法について、研究会の下部組織「消費者向けサービスにおける通知と同意・選択のあり方検討WG」を設置して検討しました。当WG の報告内容は、別添資料をご参照ください。
※=POS データとは、「いつ、どこで、何が、いくらで売れたかの情報」であり、ID-POS データは「POSデータに「誰が買ったか」という属性に関する情報を付加したもの」。
3.消費データフォーマットの統一
現在、消費データのフォーマットは、流通企業ごとにばらばらであり、統一されていません。そのため、メーカー等のデータユーザーにとっては、消費データを集約して商品開発等に活用する際に、「データを集約・活用しづらい」という課題があることが明らかになりました。
そのため、関連する業界団体と連携しながら、消費データの標準的なフォーマット(=デジタルレシートデータ)を公表します。詳細なフォーマットは、別添資料をご参照ください。今後はこの標準的なフォーマットを活用してデータ利活用が進んでいくことが期待されます。
4.政府等が取り組むべきアクションプラン
研究会における検討を踏まえ、今後政府が対応すべき課題とアクションプランを整理しました。また、その中でも特に流通・物流業に直接的に関係し、今後重点的に取り組むべき課題については、別添の通り工程表としてとりまとめました。
担当
商務流通保安グループ流通政策課
公表日
平成28年5月2日(月)
発表資料
-
流通業におけるビッグデータ活用の方向性をとりまとめました~消費者接点を起点としたデータ利活用に向けたアクションプランの策定~(PDF形式:570KB)
- アクションプラン 工程表(PDF形式:252KB)
- 流通・物流分野における情報の利活用等に関する研究会 調査報告書(PDF形式:2,832KB)
- (別紙1)消費者向けサービスにおける通知と同意・選択のあり方検討WG報告書(PDF形式:776KB)
-
(別紙2)デジタルレシート 仕様書(PDF形式:1,343KB)