IoT機器・システムの安全安心に向けた品質確保の手引きを公開
~ 検証の立場から考慮すべき重要事項を13の視点として提示 ~
2018年3月26日
省庁・団体名
独立行政法人情報処理推進機構
概要
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田達夫)技術本部ソフトウェア高信頼化センターは、今後ますます普及が進むIoT(*1) の品質確保を目的に、検証の立場における考慮事項を示したガイドブック「つながる世界の品質確保に向けた手引き」を公開しました。また、開発・運用の現場で活用できる「つながる世界の品質確保チェックリスト」も同時に公開しています。
内容
近年、さまざまな分野において、IoT機器・システムの開発・導入が進展しています。たとえば、産業分野においては、工場の製造システムをインターネットで外部に接続し、製造設備の保守の効率化や部品調達の迅速化などの生産性向上が図られています。また、生活分野においては、家電や自動車、住宅設備などがインターネットにつながることにより、多様なサービスが生まれ、利便性の向上が図られています。
一方、IoT機器は、屋内/屋外、高地や寒冷地など、あらゆる環境での利用が想定されます。そして利用者も幼児から高齢者まで、幅広い層の利用が考えられます。
加えて、接続される機器の種類やその個数(接続数)など利用環境が日々刻々と変化するのもIoTシステムならではの特徴です。よって、これらの状況を踏まえた新たな品質確保の視点が必要です。
本日公開した「つながる世界の品質確保に向けた手引き」は、2016年3月に公開した「つながる世界の開発指針(*2)」の品質確保に関する事項を具体化したものです。IoTの開発に関する考慮事項については、国内外でさまざまなガイドブックが公開されています。しかし、IoTの検証に関する考慮事項を記載したものは少なく、本件は13の品質確保の視点としてまとめたものです。開発者、保守者、品質保証者、運用者など、品質に携わるすべての担当者を読者対象としています。
| 活動 | 品質の確保、維持・改善の視点 | |
---|---|---|---|
開発・保守 | V&Vマネジメント | IoTの品質保証のための検証・計画 | 【視点1】IoTの社会的影響やリスクを想定する |
利用者視点での要求の妥当性確認 | 利用者視点での要求の妥当性確認 | 【視点2】つながる機能の要求仕様が利用者を満足させるか確認する | |
【視点3】実装した機能が利用者の要求を満たしているか評価する | |||
IoTの特徴に着目したテスト実施 | IoTの特徴に着目したテスト設計 | 【視点4】多種多様なつながり方での動作と性能に着目する | |
【視点5】多種多様な利用環境や使い方に着目する | |||
【視点6】障害や故障、セキュリティ異常の件地と回復に着目する | |||
【視点7】長期安定稼働の維持に着目する | |||
【視点8】大規模・大量データのテスト環境構築とテスト効率化を検討する | |||
【視点9】テストのし易さと実施可能性を検討する | |||
IoTの効果的なテスト実施 | 【視点10】テストを効率的に実施し、エビデンスを残す | ||
運用 | 運用マネジメント | IoTの品質を維持・改善するための運用計画立案 | 【視点11】運用中の環境変化による影響やリスクを想定する |
運用実施 | 長期利用での品質維持と改善 | 【視点12】運用中の環境変化を捉え、品質が維持されているか確認する 【視点13】ソフトウェアの更新時はつながる相手への影響を確認する |
例えば、【視点8】はテスト効率化の具体策として、テスト項目の爆発を抑える直交表などの手法、類似テストの統合、大量データの自動生成などを示しています。
また、IoTのライフサイクル全般で、品質を確保する活動を「V&V(*3)マネジメント」「妥当性確認」「検証」「運用マネジメント」「運用実施」の5つに整理しました。その他、【視点11】から【視点13】のように、運用時にも着目して考慮事項をまとめています。(表1参照)
本ガイドブックを活用することで、IoT機器・システムの開発・運用時に考慮すべき品質を理解、確認することができます。また、本書の活用のために、「つながる世界の品質確保チェックリスト」を併せて公開しています。これらにより、利用者が安心して利活用できる品質のIoT機器・システムが提供されることを期待しています。
脚注
(*1) IoT(Internet of Things):さまざまなモノがインターネットに接続し、情報をやり取りすること。
(*2) IoT開発者や経営者を対象に開発時に考慮すべき指針17点をまとめたもの。
(*3) V&V(Verification & Validation):製品やシステム開発において検証と妥当性確認の2つの視点で評価を行うこと。
プレスリリースのダウンロード
お問い合わせ
IPA 技術本部 ソフトウェア高信頼化センター 中尾/宮原
Tel: 03-5978-7543 Fax: 03-5978-7517