「専務のツブヤキ」
~令和6年度予算、デジタル全総、産業サイバーセキュリティ研究会~

2024年4月15日

SAJ 専務理事 笹岡 賢二郎

 まず、令和6年度予算が3月28日に成立しました。ただ、経済産業省関係でいうと令和5年度補正予算4 兆 5,109 億円とセットでの令和6年度当初予算 1 兆 9,072 億円なので、ほぼ補正予算の付け足しという感じです。特に「 デジタル社会の実現・生成 AI への対応 」については、補正 1 兆 3,991 億円に対して 当初予算471 億円 ですのでほとんど補正で賄われ、 当初予算はむしろ抑え気味 という感じがしました。中身的には半導体、AI開発、GX関連でこれまで触れてきた内容と同じですので、ここでは繰り返さないこととします。

 次に「 デジタルライフライン全国総合整備実現会議 」が開催(3/28)され、 ドローンや自動運転を実現するアーリーハーベストプロジェクトが大幅に拡充 されました。

 例えばドローン航路については、静岡県浜松市天竜川水系上空 30kmと埼玉県秩父地域送電網上空 150kmから3年後にはそれぞれ全国の一級河川上空100kmと全国の送電網上空1万km、 10年後には全国の一級河川上空国管理の一級河川の総延長 1万kmと全国の送電網上空4万kmと拡大する計画が決定 されました。

 また、自動運転サービス支援道についても、高速で新東名高速道路駿河湾沼津SAー浜松SA間100kmと一般道で茨城県 日立市大甕駅周辺から3年後には、それぞれ東北自動車道等と自動運転移動サービス実装地域50箇所程度、 1 0年後には高速は東北~九州(物流ニーズを考慮した区間とする)と自動運転移動サービス実装地域100箇所以上とこれも大幅に拡大する計画が決定 されました。

 ただ、同会議では、アーリーハーベストプロジェクトの成果を踏まえ、先行地域における面的な整備及び地域の拡大を行うとしていますが、私的には これでもまだ欧米に比べると面的というよりやはり線と点じゃないかという気がしています が、、、(^_^;)

 さらに、自動運転に関して、海外では事故等も散見されており、その際のルール作りが今後重要になってくる気がしています。これに関しては、現在「 AI時代における自動運転車の社会的ルールの在り方検討サブワーキンググループ 」(共同事務局:デジタル庁・経済産業省・国土交通省)において事故原因調査等を通じた再発防止・未然防止の在り方や事故時の法的責任の在り方( 自動運転における刑事責任【過失】に関する考え方の明確化 など)などについて 2024年5月目途で一定の案が示される予定 であり、私としては期待・注視しているところです。

 4月5日に開催された「 第8回産業サイバーセキュリティ研究会 」において新たなサイバーセキュリティ政策の方向性が議論されましたが、私としては、特に各種ガイドライン・評価制度の政府調達等の要件化、例えばサプライチェーン強化のため規模や業種等に応じて企業の適切なセキュリティ対策レベルを評価し可視化する仕組みを検討するとともに、 一定のセキュリティ基準を満たすIoT製品を認証する制度やソフトウェア部品構成表(SBOM)について、政府調達等の要件化 に向けて関係省庁と議論するなどとした点は高く評価できるのではないかと思っています。どうしてもユーザーはセキュリティを投資ではなくコストと考えがちですので、 政府調達の要件となればSBOMなども進展が期待 できるのではないかと期待しています。今後の成り行きを是非注視していきたいと思います。

筆者略歴

笹岡 賢二郎(ささおか けんじろう)

1961年生まれ、1983年に通商産業省(現経済産業省)入省、機械情報産業局電気機器課、科学技術庁、資源エネルギー庁、立地公害局、防衛庁、工業技術院、機械情報産業局鋳鍛造品課、基盤技術研究促進センター、JETROクアラルンプールセンター、文部科学省、四国経済産業局などの勤務を経て、2005年7月より新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、2007年7月より九州経済産業局地域経済部長、2009年7月より中小企業基盤整備機構の業務統括役兼総務部長、2011年7月独立行政法人情報処理推進機構の参与兼セキュリティセンター長などを経て、2013年7月から東京工科大学にてコンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科教授、片柳研究所所長、工学部 電気電子工学科 教授兼コーオプセンター長。2016年6月に一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(現:一般社団法人ソフトウェア協会)専務理事に就任。

PAGE TOP